ICL(有機水晶体眼内レンズ)とは近視や乱視を矯正する目的で正常な水晶体のある目に挿入する眼内レンズです。まぶたの形成手術は、いわゆる「二重まぶた形成手術」と同様のものですが、当院では角膜保護が目的の手術です。目の三大疾病(白内障・緑内障・糖尿病網膜症)を当院では先進の技術と機器を用いて高い水準の治療を行います緑内障は早期発見・早期治療が大事になってきます。点眼薬などの薬物治療、レーザー治療、手術によって、症状の進行を止める必要があります。白内障手術は昔と違い眼科手術の向上、手術器具の開発に伴い、現代では比較的ストレスが少ない日帰り可能な手術となっています。レーザーで近視や乱視矯正をするレーシックを一早く取り入れ、多くの実績を残しています

■老視矯正 老眼とは・・・

老眼とは

ある年齢になると唯一の例外なく、すべての人が老眼になります。
目には水晶体の厚みを変化させることでピントを合わせる調節力があります。老視はこの調節力が年齢とともに弱くなる現象で、加齢とともに水晶体が硬くなることや、水晶体の厚みを調節する筋肉の衰えがその原因です。普通の近業距離は30cm前後ですが、調節力の減退のために近点距離が遠くなって近業が困難となり、このような症状を老視といいます。
正常では45~50歳から起こってきますが、近視の人はもともと近点が近いので遅く起こり、遠視の人はもともと近点が遠いので早く起こります。言い換えるならば、年齢的に早いか遅いかの違いはあっても、ある年齢になれば全ての人が老視になるわけで唯一つの例外もありません。
では、近視で老眼の場合と、正視もしくは遠視で老眼の違いを考えてみましょう



↓のタブ「近視で老眼は・・・」をクリックして続きを読む

■近視で老眼は・・・

近視で老眼は・・・

近視の人は老視にならないと誤解されていることが多いようです。しかし既にお話し たように唯一つの例外もなく近視の人も老視になります。近視の度数によって老眼鏡が必要か否かという違いだけです。 例えば、貴方が50歳ですでに老眼が始まっているとしましょう。

近視の度数が比較的軽く目の前30cm前後(この時の近視の度数は概略-3Dと表現します)が最も良く見える場合は、その位置でピントがあっているわけですから、その位置でものを見る場合には老眼鏡は必要ないことになります。しかし近視の眼鏡(コンタクトレンズ)を掛けた場合には、その眼鏡(コンタクト)は遠くにピントが合っていますから近くを見たときは強すぎる眼鏡を掛けたと同じピンボケの状態で、はっきりものを見ることはできません。

近視の度数がもっと軽く目の前60cm前後(近視の度数は概略-1.5Dと表現します)が最も良く見える場合は、目の前30cmの位置はピンボケになりますから老眼鏡を必要としますし、遠くは近視で見にくいために眼鏡が必要で、結局遠くも近くも眼鏡が必要となっています。

近視の度数が極端に強い場合、例えば目の前10cm前後(近視度数は概略-10Dと表現されます)にピントが合っている人の場合、目の前10cmにものを持ってくればはっきり見ることはできますが少しでも目の前から離すとピンボケの状態になってしまいます。かといって遠く用の眼鏡を掛けても、その眼鏡は遠くにピントが合っていますから手元は見えません。結局、近くを見るときは弱い近視の度数の眼鏡を老眼鏡として使い、遠くは遠用の眼鏡を使い分けるということになります。

従って、近視の人で老眼鏡が必要ない場合というのは、本などを読む距離にピントが合う程度の軽い近視の人が、眼鏡を掛けないで本や新聞を読む場合に限られるということがご理解いただけるでしょう。このことが近視の人は老眼鏡が必要ないと誤解されている理由です



↓のタブをクリックして続きを読む

■正視あるいは遠視で老眼は

正視あるいは遠視で老眼は

正視あるいは遠視で老眼は
若い頃から遠くは良く見えていた人、つまり正視あるいは遠視の人は元々遠くにピントが合っていたわけですから、年齢とともに目の調節力が減退すると徐々に手元のピントが合わなくなり老眼鏡が必要となってきます。

遠視の度数が強い人は同年齢の人より老視になるのは早くなります。年齢とともに徐々に調節力は衰えてきますから、3~4年毎に老眼鏡の度数を強くする必要があり、60歳過ぎまで老視は進行していきます。




↓のタブをクリックして続きを読む

■老視矯正手術とは

老視矯正手術とは

老視矯正手術
.老視が矯正できて近くが裸眼で見えるようになったからといって、遠くが逆に見えなくなってしまっては手術した意味がありません。逆に遠くが見やすくなったからといって手元が見えにくくなっても手術した意味がありません。そのためには、近視で老視の場合と正視あるいは遠視で老視の場合とをはっきり区別しておく必要があります。

(A) まず、近視で老眼の場合の治療方針は基本的には近視を治療するということから出発しなければなりません。

① 遠方は完全矯正し、必要に応じて老眼鏡を使用する:
ゴルフや野球などのスポーツ・車の運転などで裸眼での良好な視力が必要な方の場合にはこの方法が第一選択でしょう。しかしデスクワークや読書の時には老眼鏡が必要となります。
② 遠方は両眼ともに低矯正とし、必要に応じて遠用眼鏡を使用する:
お仕事がデスクワーク中心の人や、趣味が読書やパッチワークなどで裸眼での近方視力が必要な人の場合にはこの方法を選択することもあります。日常生活や室内では裸眼のままでも大体は不自由なく見えるでしょうが、車の運転や映画鑑賞などの際には遠用眼鏡が必要となります。
③ モノヴィジョン:
近視矯正手術を行い、遠方も近方も眼鏡を使用することなしにある程度見えるようにする方法で、一般的には効き目(優位眼)を遠方に、反対の目(非優位眼)を近方に合わせるのが普通です。この場合には遠くも近くも、実際には片目ずつで見ていますが左右が補填しあってさほど違和感なく日常生活に違和感ない状態になります。但し、例えて言えば、右足に下駄を履いて左足は素足で歩くようなものですから、その状態に慣れない場合がないとは言えません。
いずれにせよ、近視で老視の場合は近視を矯正することが前提になります。
しかし、現在の矯正手術のレベルでは両眼ともに近視を治しかつ老眼を治すことは、手術精度の問題から、未だ開発段階・研究段階です。
したがって、現時点で老視矯正は、正視あるいは遠視の方が老視になった場合に限定されているのが現状です。

(B) 正視あるいは遠視で老眼は現時点での老視矯正手術の適応となります。この際は、手術の結果として遠くも近くも眼鏡なしで見えるようにならなければ意味がないことになります。術後の角膜の状況を下に模式します。

100.png

手術方法は、近視矯正手術と同様にエキシマレーザーを角膜に照射することによって、角膜形状を遠近両用に形成する方法です。中央はドーナツ状に浅く切除し近くにピントが合うような形状にし、角膜周辺もまたドーナツ状に形成し、この部分は遠方にピントが合うように形成します。
 言ってみれば遠近両用のコンタクトレンズが角膜上に乗ったと同じ状態になると想像して下さい。この際、角膜周辺は正視あるいは遠視矯正を行わなければなりませんから、元々患者さんが持っている屈折は正視あるいは遠視でなければこの老視矯正が出来ないことになります。

101.png

目の中に入った光は目の中に入った光は上の図のように収束します。近くを見たときの光は角膜中央で屈折し網膜上に像を結びます。遠くを見たときの光は角膜周辺で屈折し、これも網膜上に像を結びますこれが正視あるいは遠視の際の遠近両用の老視手術の構造です。




↓のタブをクリックして続きを読む

■老眼に対する遠近両用手術の視力の状況と目的

老眼に対する遠近両用手術の視力の状況と目的

老眼に対する遠近両用手術の視力の状況と目的
.手術の目的は遠くも近くも眼鏡なしで見えるようになることが目的です。しかし普通 の近視・乱視手術とではその目的には根本的に違う点があることを理解しておく必要があります。

近視・乱視矯正手術の究極の目的は眼鏡やコンタクトレンズがない状態でかつ裸眼視力が1.2あるいは1.5という数字を目標として手術しますが、老視の矯正手術は眼鏡に依存する率を減らすあるいは眼鏡を必要とする時間を減らす手術であると理解して下さい。

下の図は視力の状態を簡単な模式図に表しました。 図の○は遠く・近くが見える範囲を表わしています。上の線は遠方視力の限界線、下線は近方視力の限界線で、この限界線に図の○が近ければ近いほど眼鏡を必要とする度合いが少ないと考えて下さい。例えば、この限界線が裸眼視力1.2と想像して下さい。

102.png

A: 近くも遠くも眼鏡がなければ十分に見えないことを示します。限界線まで視力を上げて はっきり見ようと思うと赤線の長さ分だけを眼鏡で矯正する必要があります。

B: Aと比較して遠くも近くもやや見やすい状態、つまり眼鏡がなくてもある程度見え る状態ですが、はっきり見ようと思うと赤線の部分を眼鏡で矯正する必要があります。

C: 遠くは裸眼で良く見えるけれども、近くは見えないつまり老眼鏡が必要な状態です。

D: 遠くも近くも裸眼で良く見える状態で、眼鏡はまったく必要ありません。

遠視で老眼の人は遠くも近くも見えにくい状態ですから、図のAに該当します。老視矯 正手術は、Aの状態からBの状態にすることが目的です。勿論、結果的にDの状態になるのが理想ですが、全ての人がこの状態になるわけではないとご理解下さい。
もともと正視あるいは遠視が軽い場合にはCの状態のことがあります。つまり遠くは裸眼で良く見えるけれども年齢とともに老眼になって近くが見えにくくなった状態です。この場合にも手術後にDの状態になるのが理想ですが場合によってはBの状態、つまり近くは見やすくなったけれども、逆に遠くが若干見にくくなったという状態になることがあります。手術によって角膜の形状が変化しますから視覚の変化が起こる可能性があるからです。
いずれにせよ、老視矯正手術は「遠くも近くも見えるようになる手術」と考える前に、「遠くも近くも眼鏡なしで日常生活が送れる程度に回復する手術」と理解して下さい。端的に言えば、遠くも近くも「ある程度=そこそこ」見えるようになる手術であって、結果的に完璧に遠くも近くも見えるようになる可能性はあるとはいっても最初からそれを期待して行う手術ではないということです。眼鏡に依存する時間と確率を減らす手術といっても良いでしょう。




↓のタブをクリックして続きを読む

■見え方のシュミレーション

見え方のシュミレーション

見え方のシュミレーション
老視矯正手術は遠近両用のコンタクトレンズを使用しているのと同じような見え方をしていると想像してもらうのが分かりやすいでしょう。

遠近両用のコンタクトレンズの構造は図のようになっています。遠近両用コンタクトの中央部は近くを見るときにピントが合うように、周辺部は遠くを見るときにピントが合うような構造になっています。 中央から周辺に向かって屈折度数は累進しており、違和感なく視野全体で遠くから近くまで見えるようにしてあります。

103.png

実際にモノを見たときにはどのように見えるか、見え方のシミュレーションを示します。遠くを見るときには上の写真(中央部が僅かにボヤケているのがお分かりでしょうか)のように殆ど違和感なく見えています。中央のボヤケを強調したのが左写真ですが実際にはこのように中央がボヤケて見えるわけではありません

104.png


↓のタブをクリックして続きを読む

■データ

データ


105.png
106.png
107.png
108.png
109.png
110.png

↓のタブをクリックして続きを読む

■実際に手術を受けた患者さんのデータ

症例1:54歳 男性

■ 手術前 遠方視力
 右=0.3(1.5×+2.0D)
 

 左=0.6(1.5×+1.75D)

近方視力

 右=0.2(1.0×+4.0D)


 左=0.2(1.2×+3.5D)
 
■ 手術後 遠方視力

 右=0.9(1.5×+0.75D)
 

 左=0.8(1.5×+1.0D)
 
近方視力

 右=0.8(1.0×+0.5D)
 

 左=0.9(1.0×+0.5D)
 

.この患者さんは手術前の裸眼視力は右0.3、左0.6で、矯正して左右ともに1.5でした。矯正に必要な眼鏡は遠視です。近方視力は左右ともに0.2で裸眼では新聞の文字は読めません。老眼鏡を使用すれば近方視力は1.0~1.2でした。 手術後は裸眼での遠方視力は0.8~0.9で1.2には達していません。また近方の裸眼視力も0.8~0.9で1.2には達していませんが、手術前より改善しており、日常生活では眼鏡なしで遠くも近くも不自由なく見えています。
正常では45~50歳から起こってきますが、近視の人はもともと近点が近いので遅く起こり、遠視の人はもともと近点が遠いので早く起こります。言い換えるならば、年齢的に早いか遅いかの違いはあっても、ある年齢になれば全ての人が老視になるわけで唯一つの例外もありません。
では、近視で老眼の場合と、正視もしくは遠視で老眼の違いを考えてみましょう

症例2:66歳 男性

■ 手術前 遠方視力
 右=0.2(10×+2.5D)
 

 左=0.4(1.2×+3.0D)

近方視力

 右=0.09(1.2×+5.5D)


 左=0.2(1.2×+4.75D)
 
■ 手術後 遠方視力

 右=0.6(1.2×-0.75D)
 

 左=1.2(1.2×±0.0D)
 
近方視力

 右=0.5(0.5×±0.0D)
 

 左=0.8(0.8×±0.0D)
 

手術前は両眼ともに強い遠視で裸眼視力は良くありませんし、必然的に強い度数の老眼鏡が必要で、裸眼では遠くも近くも見えにくい患者さんです。手術後は遠方の裸眼視力は0.6と1.2、近方の裸眼視力は0.5と0.8です。両眼ともに遠方・近方の裸眼視力は1.2に達していませんが不自由なく遠くも近くも見えています。
いずれも、数字上の視力は必ずしも1.2に達しているわけではなく不十分といえるかも知れませんが、日常生活する上では不自由ない視力を獲得しており、どちらの患者さんも現時点では遠くも近くも眼鏡は必要としていません。つまり老視矯正においては、「モノが見える・見えない」というのは必ずしも数字上の視力が問題になるのではなく、生活するのに不自由ない視力が獲得できれば十分だと考えて頂きたいと思います

siryouseikyu.png

tel.png

〒723-0051 広島県三原市宮浦6-7-39

mapbn.png

ippan_o.png

■診療時間

外来診療時間

9:00~12:30
15:00~18:00
9:00~12:30
15:00~18:00
9:00~12:30 休診
9:00~12:30
15:00~18:00 
9:00~12:30
15:00~18:00 
9:00~12:30
休診
休診
2023年5月13日より土曜日の午後は休診となります。
受付は診察終了時間の30分前までです。
初めてのコンタクトレンズ処方をご希望の方は、1時間前までにお越し下さい。

■メニューと料金表

大見出し:アコーディオン2

メニュー 料金(税込) 
白内障・その他
※保険診療
まぶた形成手術
※保険診療
一般診療
※保険診療

.

ronbunbn.png

ムービーへのボタン

越智眼科の姿勢

docter.gif
越智眼科院長
越智利行

近視手術をお考えの方へ 1

エキシマレーザーによる近視矯正手術についてはこれまで約9000例(2007年12月現在)の手術を手掛けました。最近の事例では目標視力1.2以上への到達率は97~98%に達します。手術精度は、医師が自らの術式(ノモグラム)を確立しているかどうか、さらに最新の優れた装置を導入しているかどうかにも左右されます。

近視手術をお考えの方へ 2

エキシマレーザーによる手術の安全性は非常に高いと言えますが、リスクがゼロではありません。強度の近視、乱視や患者さんの体調によっても誤差を生じることがあります。 また、厚生省(当事)も過去10数年の実績をみて承認しましたが、術後の将来については誰も予想できません。しかし、私は自分が眼科医である限り、術後のケアを責任を持って継続することをお約束します。 私自身も2000年11月にLASIK手術を受けて、現在快適な生活を送っています。

近視手術をお考えの方へ 3

手術のメリット・デメリットを身をもって経験しており、その経験を活かし、ユーザー(患者さん)の立場に立ってアドバイスできると確信しています。 エキシマレーザーによる近視矯正手術の進歩は極めて早く、目標の視力にどこまで到達するかというレベルから、いかにクリアなビジョン(視機能、視生活)を実現するか、という段階に入りつつあります。「近視手術も量から質の時代」になりました。 近視手術は、ユーザーの方のクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する有力な選択肢のひとつとしての位置を確立しつつあるといって過言ではないでしょう。.
sign.png

略歴

.

昭和54年 昭和大学医学部 卒業
昭和54年
昭和大学病院眼科 勤務


昭和55年

高津総合病院 勤務

昭和58年
富士吉田市立病院 勤務


昭和60年 オリンピアクリニック井上眼科 勤務
昭和63年 医療法人 社団 越智眼科 開業